かがみの孤城を読んで

 

かがみの孤城

かがみの孤城

 

 

 

本屋大賞受賞からずっと気になっていた本。

読もう読もうと思いつつもなかなか本屋で手に取ることがなった作品。

たまたま読んでいた本の中で、

ベストセラーは読んだ方がいいと書いてあったので

読むことを決意し

いきつけの書店に行きました。

すると書店の中古コーナにあるのを発見。

これはと思い、即購入しました!

 

 

書店で買うべき本!!!

 

読了後、本屋さんで購入しなかったことを後悔するくらい素晴らしい作品でした。

これは書店さんで購入して

著者の方にお金を出すべき作品です。

まだ購入していないけれど

これから読みたい!と思っている方には

ぜひ書店で購入していただきたい作品です。

 

 

不登校を題材にした小説

主人公のこころは、中学1年生。

ある出来事がきっかけで学校に行けなくなる。

学校に行けない自分と葛藤している5月のとある日、

こころの部屋の鏡が光りだす。

鏡を通り抜けた先にあったのは城のような不思議な建物。

こころがそこで出会ったのは狼の仮面をつけた少女と

同じような境遇にいる6人だった。

こころはそれから3月が終わるまでの日々を

城の中と現実世界の中を行き来しながら過ごすことになる。

主人公を含め7人の少年少女たちは

それぞれの事情を抱えながら城に通う中で

少しずつ変化していく物語。

ラストに明かされる真実は必見の物語。

 

2度読みしたくなる作品

読了後、思ったのは「もう一度読み直そう」。

それだけラストの伏線は感動しました。

ネタバレになるので詳細は明かせませんが

ある登場人物がこうつながるのかと驚かされました。

 

初見で読んだ時に気になったのは

一日行かなかったら行かなかった分だけ、

あそこに行ける気がどんどん失せていって、

さらに気持ちが挫ける。

これは、主人公のこころが鏡の中の城に行っていないけれど

行きたい気持ちが溢れている時に思っていた言葉。

 

私自身、学校に行けなくなったことがあったり

いろんなことから逃げ出したことがあったので

この気持ちがよくわかりました。

その日やるべきことをその時にやれないと

ずるずるやる気が失せて行って

後々、自分の首を絞めることになる。

この一文は胸が締め付けられます。

 

そして、何よりこの後に

こころは行き辛かった城に一歩踏み出して行くんです!

学校と心の教室には行けなかったけれど

城には妙な親近感を持てる少年少女がいるからと

一歩を踏み出す姿に力をもらいました。

 

そして、こころが一歩踏み出す背中を押してくれた

もう一つの理由があります。

それは鏡の中の城は願いの鍵を探し当てた人には

何でも一つ願いが叶う ということ。

 

こころには叶えたい願いがありました。

それが

真田美織が、この世から消えますように

真田美織とは

こころが学校に行けなくなる原因を作った子です。

 

私は、この願いの切実さがこの時は

わからなかったけれどすごく心に引っかかる言葉だなと

思っていました。

 

この言葉を最初に目にした時は

狭い中学校という世界の中ならそう思うくらい

自分と合わない子がいてもおかしくはないなということ。

そして、そう思ってしまうこころのことをどこかで

まだ中学生だしなと幼く見てしまっていました。

 

だけど、読みすすめるうちに私はそう思ってしまったことが

間違いだと思いました。

だって、私がこころでも同じようなことをされたら

同じように願ってしまうと思うから。

そして、願ってしまう自分自身のことを責めてしまうから。

 

そして、他にも気になる一文がありました。

「世界の標準がどうだろうと、オレたちがいなきゃいけないのは日本の現実なんだから」

 最初は、中学生ならではの言葉だなって思いました。

学校と家とよくて塾と習い事っていう

限られた世界にいる子たちの切実さが表れているなって。

でも、もう一度この一文を読んだ時に

この言葉が引っかかったのは

私が無意識のうちに自分に制約を設けているからなんじゃないかと

思ってしまったんです。

 

「世界の基準や周りの基準がどうであろうと

今の私にできることはこれくらい」って

どこかで自分に言い聞かせていた。

 

病になって自信を失って

人と関わることが怖くて

限られた狭い世界にいる自分。

 

そんな自分の気持ちを代弁してくれていたからこそ

心に残ったのかもしれません。

 

 

ラストの感動

そして、この本の魅力は何よりも

ラストの伏線の回収のすごさです。

 

ネタバレになるので書けないのが悔しいくらい

すごい感動です!!

ぜひ一気読みしてほしい!!!

 

人はみんな自分の人生の主人公

この本を読み終わった後思ったのは

誰もが自分の人生の主人公。

そして、誰かからもらった優しさが強さになる。

そして、その強さが自分の優しさになって

誰かの強さになるということ。

物語は繋がっていると実感させてくれる感動作。

 

皆さんもぜひ読んでみてください♪

 

 

かがみの孤城

かがみの孤城

 

 

読書という荒野を読んで

今日は、見城徹さんの

「読書という荒野」を読み終わりました。

 

この本を読もうと思ったきっかけは

菅本裕子ちゃん(ゆうこす)のブログです。

ゆうこすのブログはこちら。

yukosblog.com

 

ゆうこすが言った通り生半可は気持ちでは

読み切れない本でした。

 

今までの自分の読書は一体何だったのかって

思わされる一冊。

だって、今まで何百冊って多分本を読んできたけれど

その中で「これが私を作ってます」って言える本

本当に十冊未満。

そして、その本を暗唱できるかって言われたら

暗唱できない。

 

全てを暗唱する必要はないけれど

一冊くらい暗唱できるくらいの熱量が私にあるのか。

そう問われている気がしました。

 

ハウツーではない読書論。

こんなに厳しくも熱い本久々に読みました。

 

中でも、五木寛之さんと仕事をするために

何をしたのかというエピソードがすごい!!と

思わず唸りました。

 

そのエピソードの中に書かれている言葉で

特に印象に残った言葉がこちら。

 

感想こそ人間関係の最初の一歩である。

 

見城さんは五木さんと仕事をするために

全ての作品を読み感想を手紙にして

5日以内に送るということをされていたそうです。

 

言葉の影響力と圧倒的努力が描かれていて

仕事を本気でするって

どういうことなのか教えて頂けました。

本気で思いを伝えるって

どういうことなのか

実際に体現された方の言葉は重かったです。

 

これは、節目節目に何度も読みたい

読むべき本になりました。

 

読書とは何か

圧倒時な努力とは何か

知りたい方は

見城徹さんの「読書という荒野」を

読んでみてください!

 

 

読書という荒野 (NewsPicks Book)

読書という荒野 (NewsPicks Book)

 

 

 

しるし書店やってます。

markingbooks.otogimachi.jp

 

 

 

「強運をよぶ本屋さん」の成功法則実践ノートを読んで

「強運をよぶ本屋さん」の成功法則実践ノートを

何年かぶりに読みました。

 

久しぶりに読むと本の内容を随分忘れているものですね。

今回読んでいて

心に残ったのは

「自分に自信を持つ」ということ。

 

そして、病気に甘えて

自分の能力を発揮することをやめていなかったか

ということを考えさせられる一冊でした。

 

私は、今

家業を手伝いつつ自宅療養をしています。

なので、人と触れ合う機会も少なく

自分の自信を失っていました。

もともと自信満々な性格ではありませんでしたが

気づかないうちに自信を失っていたようです。

 

今回、まず自分が自信を失っていたということに

気づけたことが大きな収穫でした。

だって、自分の状態を把握できないと

前には進めないですもんね。

 

そして、自信を持つために

今できることを一つずつ全力でやってみようと

思うきっかけをもらいました。

 

本は、背中を押してくれます。

本との出会いは人生をよくしてくれます。

 

それを教えてくれたのが

この本の監修をされた

清水克衛さんです。

 

この本は、東京の篠崎駅というところで

本屋さんをされている清水克衛さんの考え方を

池田光さんが書かれた本になっています。

 

図解されているので読みやすく

2〜3時間で読み終わると思います。

 

仕事で悩まれている方にもヒントになることが書かれていましたよ!

叱られ上手になる方法がとっても参考になりました。

前職で悩んでいる時に

読んでいたらまた違う人生を送っていたのかなと思いました。

 

でも、この本の中にも書かれていましたが

過去は変えられるが未来は変えられない。

過去の出来事を悔やむのでなく

学びに変えていこうと思います。

過去をプラスに捉えることで

未来もプラスになる。

過去にとらわれるのが少しずつ減ってきたので

さらに過去にとらわれるのをやめようと思います。

 

仕事に悩んでいる方や

自分に自信が持てなくなっている方

オススメの本を知りたい方に

オススメしたい本でした!

 

本を読んだ私から私への質問。

Q「自分の能力を磨く努力をしている?」

Q「自分の能力を出し切っている?」

Q「インプットとアウトプットのバランスとれている?」

Q「実際に行動している?頭でっかちになっていない?」